ドローンの国家資格はどんな内容?講習や試験内容を解説!
同時にレベル4飛行に合わせた機体認証制度も開始されています。
これまでの民間資格とは違い国家資格を取得することによって有人地帯での目視外飛行が可能となり、更なる活用や発展が期待されています。
そこで今回は、ドローンの国家資格について以下のような内容を詳しく解説していきます!
・ドローンの国家資格とは?
・受験資格について
・講習機関について
・学科講習と試験について
・実地講習と試験について
・身体検査について
・取得までの流れについて
・今後の流れについて
ドローンの国家資格とは?
また、この資格には一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の2つの区分があります。
・一等資格はレベル4飛行(有人地帯における第三者の上空を飛ばすこと)が可能となります。
・二等資格はレベル3までの無人地帯における目視外飛行までが可能となります。
なので講習や試験は二等資格の内容にレベル4飛行に向けた科目を追加したのが一等資格の内容となっております。
国家資格には基本と限定変更というものがあります。
限定変更というのはオプションコースのようなもので、該当する飛行方法の追加講習を受けて試験をクリアすることで飛行させることができます。
(基本)昼間飛行+目視内飛行
(限定)目視外飛行
(限定)夜間飛行
(限定)最大離陸総重量25㎏以上の機体
費用について、試験費用などは定まっていますが、講習機関での費用は定められていないため、自動車学校のようにスク―ルごと価格が異なると思われます。
さらに国家資格では実地試験を以下の3種類に区分けして該当する試験が行われるそうです。
・回転翼航空機(マルチローター)
・回転翼航空機(ヘリコプター)
・飛行機
また、よくある勘違いとして、国家資格や民間資格を取得しないとドローンを操縦できないと思われる方が居ますが、航空法の規制となる空域や特定の飛行方法をしない限り資格や必要な許可が無くても自由に飛ばすことはできます。
しかし、航空法の規制となる空域や特定の飛行方法などのルールに従ってドローンを飛行させる場合、屋内などの限られた場所でしか飛ばせないのです。
そこで必要な許可をもらいやすくするために、ドローンの資格が存在しているのです。
日本海自協会って何?
ドローンの国家資格について調べてるいると時々出てくる「日本海自協会」
日本海自協会とは通称ClassNKとも呼ばれ船舶に関するさまざま事業に携わる民間団体です。
その日本海自協会は国土交通省より指定試験期間として、無人航空機の操縦ライセンスの国家試験を実施することが認められ国家試験を担うこととなりました。
国家資格の試験案内ウェブサイト(無人航空機操縦試験)の運営を担っており試験日程や国家資格に関する様々な情報を確認することができます。
受験資格について
1:16歳以上であること
2:航空法の規定により国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと
2つめについては、犯罪などの問題を起こし資格の取り消しや試験中に不正行為などを行った場合に対象となるので、基本的には気にしなくても大丈夫です。
登録講習機関について
登録講習機関はすべてのドローンスクールがなれるわけではありません。
国家資格を教える講習の講師経験期間や飛行時間、試験会場の確保(一定の敷地を有してなければならない)など、条件が厳しく定められています。
なかでも試験会場の条件として規定されている面積が二等資格の場合は「21m × 13m」と、広いため屋内ドローンスク―ルなどは、講習は屋内で行い、試験のみ屋外の別会場となる場合も多いと思われます。
学科講習の同時受講者数は、約50人以下と定められており、実地講習では一人の講師に対して受講者は5人以下と定められております。
2023年4月12日現在、国家資格の登録講習機関となっているのは1600校以上あると言われているドローンスクールのなかで374校となっています。
通いたいスクールが決まっている場合は随時その情報をチェックしておきましょう。
ドローンスクール東京で国家資格の受付開始!
当スクールにおいては、2023年2月1日から国家資格講習を開始しました。
実技試験には広いコートが必要ですが、アクアシティお台場の屋上を利用するため遠くに移動せずとも試験を受けられます。
学科講習と試験内容について ※最下部に拡大画像あり
座学となっているためドローンを飛ばす事はなく、学校の授業のようにとにかく勉強するイメージです。
座学についてはオンラインでの講習も可能で、スク―ルに通わなくても自宅で受けることも可能となっています。
オンライン講習でも対面と同じように質疑応答ができるように定められているのでオンラインだからというデメリットは特になさそうです。
※ドローンスクール東京では、オンライン講習で座学を学べる仕組みを提供します
講習内容については、以下の5項目となっています。
①無人航空機操縦者の心構え
②無人航空機に関する規則
③無人航空機のシステム
④無人航空機の操縦者及び運行体制
⑤運行上のリスク管理
講習時間については以下のようになっています。
初心者:一等資格:18時間以上
:二等資格:10時間以上
経験者:一等資格:9時間以上
:二等資格:4時間以上
ドローンの資格、国家資格との関係について詳しく知りたい方向けに無料の説明会を開催しています。
無料の説明会&ドローン操縦体験会にご参加ください。
学科試験について
問題形式は3つの選択肢の中から一つを選んで答える方式で、問題数は以下のようになっています。
一等資格:70問
二等資格:50問
合格基準は以下の通りです。
1等資格:審議中
2等資格:80%以上の正答率
また試験内容については講習で教わった事がそのまま出るようなイメージで詳しくは以下のような感じです。
①無人航空機に関する規則(航空法に関する一般知識など)
②無人航空機のシステム(ドローンの特徴や飛行性能、技術的なことなど)
③無人航空機の操縦者及び運航体制(操縦者の行動規範及び遵守事項など)
④運航上のリスク管理(最適な運航の計画の立案の基礎や気象のことなど)
気になる試験費用ですが、以下のようになります。
一等資格:9,800円
二等資格:8,800円
実地講習と試験内容について ※最下部に拡大画像あり
この講習ではシュミレーターの使用が認められており、履修科目ごとの最低時間の4割を上限としているため例えば、
二等資格:初心者:基本(限定変更なし)の場合、合計時間が10時間以上のため4割の4時間までならシュミレーターでの講習が可能となっています。
実地内容については、履修科目によって変わりますが以下の11項目となっています。
①飛行リスク評価結果及び飛行環境環境の確認
②運行体制、手順、役割分担の管理確認
③機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認
④フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定
⑤基本操縦(手動)
⑥基本操縦(自動)
⑦基本操縦以外の機体操作
⑧様々な運行計画への対応
⑨安全に関わる操作
⑩緊急時の対応
⑪飛行後の記録、報告
講習時間については以下のようになっています。
初心者:一等資格 基本(限定変更なし):50時間以上
:二等資格 基本(限定変更なし):10時間以上
経験者:一等資格 基本(限定変更なし):10時間以上
:二等資格 基本(限定変更なし):2時間以上
実地試験について
採点については、100点の持ち点からの減点式となっていて以下のような持ち点を試験終了時確保した受験者が合格となります。
一等資格 100点満点中80点以上
二等資格 100点満点中70点以上
実地試験の内容は以下のように5つありますが、実際にドローンを操縦するのはどちらも3つ目の実技試験のみで、内容の大きな違いも実技試験の違いとなっています。
一等資格 基本
1:机上試験(飛行計画の作成)
2:口述試験(作動前の機体点検、飛行空域及びその周辺の確認、作動点検)
3:実技試験(高度変化を伴うスクエア飛行、ピルエットホバリング、緊急着陸を伴う8の字飛行)
4:口述試験(飛行後点検、飛行後の記録)
5:口述試験(事故及び重大インシデントの説明)
二等資格 基本
1:机上試験(飛行計画の作成)
2:口述試験(作動前の機体点検、飛行空域及びその周辺の確認、作動点検)
3:実技試験(スクエア飛行、8の字飛行、異常事態における飛行の飛行)
4:口述試験(飛行後点検、飛行後の記録)
5:口述試験(事故及び重大インシデントの説明)
なお、気になる合格率についてですが、ドローンスクール東京での実績は以下記事をご参考ください!
ドローン国家資格の実地試験の合格率はどれくらい?
身体検査について
身体検査は以下の内いずれかの方法で受検ができます。
・有効な公的証明書の提出
・医療機関の診断書の提出
・指定試験機関の身体検査受検
また受検方法は2種類あり、費用も異なります。
書類での受検:5,200円
会場での受検:19,900円
書類での受検とは、受験者が以下のいずれかの書類を提出することで書面にて身体検査を受検する方法です。
・自動車運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く。)
・指定航空身体検査医による航空身体検査証明書
・無人航空機操縦者技能証明書 ・医師の診断書(指定の様式あり)
会場での受検とは、受験者が指定試験機関が準備する会場で直接身体検査を受検する方法です。
資格取得までの流れについて
初めて無人航空機操縦士試験を受験する場合、以下のようなステップで資格取得を目指します。
①技能証明申請者番号取得
・ 国土交通省が運営管理するドローン情報基盤システム(DIPS2.0)にて本人確認手続きを行います。手続きが完了すると、講習や試験の申請で使用する技能証明申請者番号が取得できます。
↓
②登録講習機関(ドローンスクール)での受講
・学科講習と実地講習を行い、修了証明書を受け取ったら実地試験の免除申込みをしましょう。
※登録講習機関での受講を受けずに指定試験機関での学科及び実地試験を受験することも可能ですが、登録講習機関で受講することにより指定試験機関での実地試験が免除され、より深くドローンの知識と技能を身につけることができます。
↓
③試験申し込みシステム利用者登録(アカウント登録)
・試験申し込みシステムでDIPS2.0に登録した同一のメールアドレスを入力してアカウントを登録します。
↓
④受験資格確認
・試験申し込みシステムにログインし、試験一覧から「受験資格の確認」を選択し、詳細を確認して申込みをします。
↓
⑤学科試験 身体検査の申し込み・受験
・試験申し込みシステムにログインし、学科試験と身体検査のお申し込みをし、試験を受けましょう。
※登録講習機関での受講を受けない場合はここで実地試験のお申し込みをし、受験をしましょう。
↓
⑥試験合格証明書発行
・試験申し込みシステムにログインし、試験一覧から「試験合格証明書発行」を選択し、詳細を確認して申込みをします。
↓
⑦技能証明発行
・ 取得したアカウントでDIPS2.0にログインし、新規取得の場合は「技能証明書の新規交付」、限定変更の場合は「技能証明の限定変更」を押下し、申請を行います。DIPS2.0に登録された書類発送先の住所に技能証明書が郵送されます。
今後の流れについて
これまで曖昧だった事や法律で不可能だったことが国家資格や法律の整備によって明確になり、これから更なる活用が期待できます。
ドローンスクール東京で国家資格が取得できる!
ドローンスクール東京では2023年2月1日から国家資格一等・二等の講習が受けられるようになります!
ドローンスクール東京で国家資格講習を受ける「5つのメリット」
(1)主要駅から徒歩5分以内!抜群のアクセス環境
ドローンスクール東京の運営する「お台場本校」「新宿校」「渋谷校」「横浜校」はいずれも主要駅から徒歩5分以内の立地にあり、通いやすい環境で学ぶことができます。
国家資格は民間資格よりも時間が必要となるため必然と通う日数も多くなるので通いやすさは重要なポイントとなるでしょう。
(2)自分の好きな時間に通える!毎日21時まで営業
ドローンスクール東京は商業施設内を中心としたドローンスクールのため、他スクールでは開校していない夜の時間帯や、土日祝日も毎日営業しています。
屋内の快適な環境で学べるため忙しい人も自分の都合に合わせてスケジュール調整が可能です。
(3)少人数制で操縦方法を徹底指導
初心者でも安心の少人数制のため、しっかりとした操縦技術を身につけることができます。飛行演習時はマンツーマンで講習を行います。
(4)卒業後のサポートが充実!
卒業生が安心して操縦士として活躍できるように、卒業後も屋外講習や機体のセットアップなど、様々なサポートを提供しています。
また、卒業生同士が交流できるような空撮ツアーや勉強会、懇親会も定期的に開催しています。
(5)圧倒的な空撮、点検の実績
新宿歌舞伎町や渋谷公園通りなど、都心部における日本初となる空撮実績を多く有しており、その経験値、ノウハウをスクールで受講生にお伝えしています。
また、タワーマンションをはじめとしたドローン点検業務も得意としていることもあり、大手建設会社や不動産管理会社向けの研修も数多く実施しています。
まとめ
しかし、登録講習機関となっているスクールもまだまだ少なく、一等資格については不明確な部分もあります。
なので最新情報が発表され次第追って解説しますので、今後もドローン通信にご注目ください!
また免許制度についてもっと詳しく知りたい方やドローンの資格について興味を持った方は「無料の説明会&操縦体験会」を毎日開催しておりますので是非ご参加ください(^^♪
無料の説明会&操縦体験会に参加してみる